あふれだす生活 -集合住宅- (設計演習)

建築学科三回生時作品。2009年。京都四条烏丸付近に新しい集合住宅の構想。

f:id:toruyy:20160503200414j:plain

1階平面図。

自分も集合住宅に住んでいるが、隣の人のことも全く知らない。たぶん、今の集合住宅における個々の住宅は、ちょっと広すぎて快適すぎて、個々の生活がその中で完結してしまう。だからみんな、個々の住宅の「内と外」の区別を明確にし、その結果「外」として認識された共用廊下はただの通路になった。そこでは人々はすれ違うだけで、ふれあいとかいうものは生じない。その共用廊下を「内」として認識することで、新しい集住のあり方が生まれるのではないか。

f:id:toruyy:20160503200425j:plain

2階平面図。

考え方

単純に家を狭くする。一人当たりの専有面積を四畳半に限定することで、自然と入りきらないものが廊下に溢れ出す。溢れ出した個々の生活はお互いに混じり合い、やがて全体として一つの「家」という認識を生み出していく。

f:id:toruyy:20160503200438j:plain

立面図。外から見ると、どこからどこまでが一人分の家か分からない。

f:id:toruyy:20160503200450j:plain

断面図。内部には空洞が空いており、採光と暮らしの場になる。

f:id:toruyy:20160503200503j:plain

外観。向かいの長屋と一続きの空間を作り出す。

f:id:toruyy:20160503200515j:plain

内観。各居住者の生活が溢れ出し、廊下にひとつの生活の場を生み出していく。