ロンドン滞在 2日目(散歩)

 ロンドン2日目。学校はまだ始まっていないのでとりあえずロンドン観光がてら散歩した。

交通機関を使わなかったのでやたらと歩いた。Movesによると1日で37,000歩ほど歩いたらしい。流れとしては

8:00頃寮を出る→カムデンタウンで歩いて朝食→大英博物館→その辺のパブで昼飯→テムズ川ほとりを歩く→テート・モダン→芝生で寝る→またテムズ川辺りを歩く→芝生で寝る→ビッグ・ベン→バッキンガム宮殿→トラファルガー広場→ピカデリー・サーカスで晩飯→歩いて寮に戻る(21時頃)

という感じで、歩幅60cmとするとだいたい22kmくらい歩いた計算?

f:id:toruyy:20170828134624j:plain

みんな大好きテムズ川

 

今日の一日

  • カムデンタウンは朝早すぎたのかマーケットがほとんどやってなかったのでその辺のファストフードで朝飯を食べた
  • 大英博物館はデカいし展示品があちこちに無造作に置かれてるし、これを無料で「ほらよ」みたいなかんじで公開してる英国のドヤ感を感じた。実際デカいのでひとつひとつガチで見ると1日たっても終わらん
  • ただミイラの展示をみんなで集まって写真取ったりしてるのはなんか趣味悪いなと思った



  • 昼飯は適当に「Ultimate Fish & Chips」ってやつ頼んだらどう見ても一人向けじゃないデカさのが出てきた。Ultimateか

  • テート・モダンも常設展は無料で、企画展は金かかる。スケールのデカさが良いし、目の前にテムズ川と芝生があってそこで演奏してる人がいたり歌ってる人がいたり寝てる人がいたり逆立ちしてる人がいたりして、日本にもこういう場所ほしいなあと思った。自分も寝た。

  • ビッグベンは工事中でした。
  • ピカデリー・サーカスで晩飯を探していたところ、博多ラーメンの店があったので入ってみた。





  • 味については、こってり頼んだのにわりと薄味だったことを除けばまあ悪くはない、というか普通。ラーメンと餃子とビール半パイント頼んで、サービス料込みで22.5£(=約3,100円)。高い
  • この調子で飯食ってると食費かかりすぎるので、スーパーの惣菜とかで凌ぐ必要がありそう。
  • ちなみにロンドン、あまり道路はキレイじゃなくて、というのもイギリスでは屋内の喫煙が全面禁止らしく、そのかわりに屋外は基本的に喫煙OKになっている。そのせいかわりと路上に吸い殻がよく落ちてる。
  • 大英博物館もテート・モダンもラーメン屋も、大抵のところはWi-Fiがあるので、観光客には嬉しい。
  • ヨーロッパの幼女はみんな可愛い。

 

 

今日は歩き回って疲れたので、明日は午前中は宿、または宿周辺でのんびりして、午後から電車に乗ってどこかにいこうかなというお気持ち。そして明後日から学校。

f:id:toruyy:20170828134624j:plain

ロンドン滞在 1日目(到着及び人権の獲得)

退職に伴う有休消化を1ヶ月ほど取ってやったので海外旅行でもしようかと思って、半月ほどロンドンに滞在する。今日土曜日にロンドンに着いた。ただの滞在だとアレなので平日の日中は語学学校に通う。

 

羽田空港は昼前に離陸して、ロンドン ヒースロー空港に着陸したのが15:30くらい。そこから地下鉄で市内に移動して宿に到着したのは18時くらいだった。

ただ到着が遅かったのか受付が開いてなかった(滞在はホテルではなく学生寮みたいなところ)ので、書いてあるEmergency Contactに電話して「いま寮についたのでチェックインしたいけど受付が空いてない」というと「そこで待っとけ」と言われたので15分ほど待ってたらガチムチ兄ちゃんが来て鍵をくれた。(英語できなくて最初「そこで待っとけ」って言われたのが分からずに電話来られたので焦ってもう一回かけてしまった)寝床・トイレ・シャワー・Wi-Fiを獲得。

夜に窓開けてると涼しい。

 

で、部屋で少し休憩してると19時とかになったのでメシ食いがてら少し散歩しようかと思いそのへんを歩いた。

あとスタバがやたら多い。宿の周りを歩いただけで5軒くらいあった。僕はシティボーイなのでスタバのプリペイドカード持ってるのだけど、日本のやつは海外で使えないらしい。

 

歩いてたらそのへんのコンビニみたいな売店にプリペイドのSIMが売ってあるのを見かけたのでレジのアラブ系兄ちゃんに「3GBのSIMくれ」って言ったらその場でSIM差し替えてくれたんだけど、「途中のアクティベートでApple IDが必要なのでログインしてくれ」と言われた。

自分はログイン情報系をほぼ全て1passwordで記録しているので、自分でIDとかパスワードを覚えていない。しかしいま1passwordを確認できるのは手元にあるアクティベート中のiPhoneだけ…寮に置いてるMacbook Airなら1passwordにログインできる。

「すみません、いまApple IDがわからない。寮にメモがあるのであとは自分でやる。いま料金払う」

「それだと処理が終わらない。2ポンド置いて、一回寮でログインしたあとまた戻ってきて」

「わかった」

 ということで店と寮のあいだ(片道10〜15分)をよくわからず往復することになった。iPhoneをご利用の皆様はApple IDとパスワードは把握しておいたほうがいい。SIMロック解除は忘れずに。

ちなみに3GBのSIMが17ポンド。docomoの海外パケホーダイとかいうクソ高いサービス使うのと比べたら、速度は遅いかもしれんけどはるかに良い。

 

ってやってたらもう20時半くらいになったので、駅のハンバーガー屋で飯食って(ハンバーガーと缶ビール一本で12ポンド=1600円くらい。やっぱ高いな)、21時くらいに寮に戻って疲れて寝てた。

夜中2時くらいに起きてこの文章を書いてる。学校は火曜からなので日曜月曜はとりあえずロンドン観光する。英語が上達するにつれてこのブログも徐々に英語になっていくかもしれない。

ネット系の広告会社を退職した

新卒で入社して約4年半お世話になった会社を辞める。いま有休消化中。

いわゆる退職ポストというやつで、誰も自分のそれなんか興味ないと思うけど、あくまで自分のライフログとして残しておく。

 

転職の経緯

自分は新卒でネット広告系の会社に入った。いわゆる「代理店」で、クライアント企業のウェブサイトやモバイルアプリをつくる際の要件や仕様を決めて下請けの会社に開発の依頼を行う、というのが基本の組織だった。「プロデューサー」とか「ディレクター」とか「プロジェクトマネージャー」とか、案件の企画や進行管理を行う人達の集団だったのだけど、自分はその中で「インフォメーションアーキテクト」という謎な肩書きを名乗っていた。上記の企画や進行管理も行いつつ、ウェブサイトやアプリの情報設計・UI設計をメインの領域として、ワイヤーフレームを描いたりプロトタイプを作ってユーザーリサーチを行ったりしていた(あんまり好きな言葉ではないけど「UXデザイン」とか言うのに類する職種だと思う)。

その仕事自体は面白かった。整理しなきゃいけない要件が多いと、パズルを解いてるみたいな感じで楽しかった。UIデザインの他事例を観察したりするのも、そこから見える企業の意図みたいなのを勘ぐったりするのも楽しい。使いにくいWebサービスやアプリに対して「こうしたらいいのでは」みたいなことを考えるのもわりと楽しい。要は、自分に合っていたんだと思う。

一方で、なんだかなあということも多かった。受託の、しかも代理店(さらに実際は一次請け代理店もいたりする)という立場上、案件の上流にも下流にも別組織がいたり、クライアントー一次請け代理店ーうちーデザイン会社と居て、開発はクライアントから別商流で発注があったりする。そういった状況で開発をしようとすると、何から何まで時間がかかる。設計で承認を取り、デザインで承認を取り、そこから開発会社に仕様が渡り、開発上難があるところは設計を調整し、またそれの承認を取り…と言った感じでなかなか先に進まない。とあるスマホアプリの開発に2年半ほどかかったりしていた。みんな会社が違うので各々自分の身を守ろうとして、開発チーム全体で一体感が出ることもあまりないなあと感じたりした。

また、クライアントが大企業になったりすると、政治的な事情で設計が後戻りしたりすることも多く、またクライアント社内説明用資料や納品用ドキュメント制作に時間がかかることも多かった。

 

そういった調整業務に時間がかかるよりももっと設計やユーザーリサーチに集中したい、単純に「ものづくりに集中したい」という感情が湧き上がってきたところに、とあるWebサービスを開発運営している会社から誘いを受けてその会社に「UXデザイナー」としてお世話になることになった。そこはエンジニアもすぐ横にいる環境なので、本質的なことに集中した仕事ができるんじゃないかと思っている。

 

あと、次の職場へは自転車通勤の予定なのが楽しみ。「東京で自転車通勤」ってなんかシティボーイ感あってよくないですか。よろしくお願いいたします。

 

雑記

  • 上では「調整業務だりー」としか言ってないけど、ある意味それこそが広告代理店の存在価値だったりする。クライアント内の部署間の利害関係を把握して、一番いい解決策を提示する、それは意義ある仕事だと思う。ただ自分はそれ以外の部分に注力したかっただけ。
  • 広告代理店ってネットとかでネガティブに言われがちだけど、ある側面から見るといいこともある。
  • ひとつはクライアントや制作会社などいろんな会社と一緒に仕事をするので「世の中いろんな会社があるなあ」と、なんとなく視野が広がること。
  • もうひとつが学生が就活する時の話。広告業界に来る非芸術系の人って(自分も含めて)なんとなくクリエイティブなことがしたい、企画がしたい、という気持ちな場合が多い気がするのだけど、それはつまり実際どんな業務をしたいのかのイメージが無いということなのかなと思っている。それは実際会社で働いたことが無いなら仕方のないことなのだけど、広告代理店にとりあえず入ると、「世の中の案件でどういう役割の人がどういうことをしているのか」がわかるようになるので、そこで改めて「自分がやりたいのはこういう役割なんだ」というのを把握して、異動したり転職したりできる。そのための踏み台として、最初に広告代理店に就職するのはわりといいんじゃないかな、と思っている。

『BLUE GIANT』読んでやられた

読んだ。平日の夜中に1巻読みはじめて、そのまま最新刊まで止まらなかった。

ちょっとネタバレあるかもしれない。ネタバレしたからと言って面白くなくなるマンガではないけど嫌な人は読まないほうがいいかも。

BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)

BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)

 
BLUE GIANT SUPREME(1) (ビッグコミックススペシャル)

BLUE GIANT SUPREME(1) (ビッグコミックススペシャル)

 

 このマンガの存在は前から知っていて、けどなんとなく避けてた。「面白くなさそう」とかじゃなくて、中身は知らないけど絶対おもしろい予感があって、むかし『BECK』読んであぁ~ってなった記憶もあって、読むのに膨大なエネルギーがいるマンガだという気配がしてたのでなんとなく避けてた。けどふと気の緩みで購入してしまって、ダウンロードしてから数日は耐えてたんだけど、ついに耐えきれなくなって読んでしまった。

 

そうなったらもうおしまいで、あっという間に最新刊の第二部第二巻まで合計12冊読んでしまった。疲れた。もう何も考えたくないし、今週仕事したくない(火曜日に読んだ)。

 

正直ジャズのことよく知らない。音楽のなかではどちらかというと避ける方かもしれない(演歌とかも避ける)。それがこのマンガ読んだから何か変わるのか、と言うとそんなことはないかもしれない。とは言えそんなことはたぶんどうでもよくて、こう「音を表現するマンガ」ってのは本当にすごいなと思うですよ。だってマンガですよ。『BECK』は音が「描かれない」ことで音が「聴こえてくる」マンガだったと思うのだけど、このマンガは音が描かれてる。それどころか「リズム」まで描かれてるような気がして、なんというか「聴こえる」というか音が「ある」というか、語彙が無いのだけど、まるでライブハウスにいるような音の存在感があった。ジャズをよくしらない自分でもそれくらいのことを感じる強さがあった。

 

という音の描写とは別に、主人公・大の一途さというか、他のキャラの脇役感が尋常じゃないなというのも感じた。別にこれはユキノリや玉田の存在感が薄いとかそういう話じゃなくて、「大の物語」感が強すぎるという話。

正直、10巻の最後で「オレ、海外に行くわ。」と言い出したのが唐突過ぎて意味がわからなかった。確かにそれまで事あるごとに「世界一のジャズプレイヤーになる」と言っていたけども、なんというかルフィが「海賊王にオレはなる」って叫ぶのと同じくらいよくわからないというか実体が見えないというか、悪くいえば現実感がないように思っていた。それが「オレ、海外に行くわ。」の一言でいきなり物語のキーワードが目の前に急接近してきたという感じがした。そしてそれは大ひとりの物語だったと、突然告げられたのだ。ユキノリや玉田はそこにいない。例えになってるかどうか全然わからないけど、グランドライン半ばでいきなりゾロやウソップが船を降りてルフィがひとりでワンピース目指しはじめたような。あくまでゾロとウソップ、その他麦わらの一味は脇役だったの的な。この急変化、これがジャズなのか。

 

ユキノリは大と出会った時、大にもし才能があったなら「踏み台にします、全力で。」と言った。結果的に踏み台になったのはユキノリだった。けどそこに負のイメージはなかった。あまりに大がまっすぐすぎるから。

第二部で大はドイツへ向かった。ワンピースに到達するために。そこで誰と出会おうとも、誰と音を生み出そうと、これは大ひとりの物語なんだろうと思う。

メタなことを言いだす人は疲れてるんじゃないか説

しばらく前に岡崎体育の『MUSIC VIDEO』という曲が流行った。「曲」というよりもPVがある前提の曲なので、どちらかと言うと「映像作品」になるんだろうと思う。


岡崎体育 『MUSIC VIDEO』Music Video

これに関して友達と話すことがあって、何かというとその友達が「なんでこれが流行ったのか全く理解できない」と突然言い出したからだった。要点としては「メタなのはいいけどそもそも音楽としていいのか?」的な言い分だった。音楽としていいかどうかは個人の好みなのかもしれない(ちなみに自分としてはキャッチーで嫌いじゃないけど別にヘビーローテにはならんなあという感じ)けど、あーだこーだ話した結果、「みんな疲れてるんじゃないか」という結論になった。

 

僕が大学で建築設計を勉強していた2010年頃、「設計の設計」ということを言い出す人たちがいた。

設計の設計

設計の設計

  • 作者: 柄沢祐輔,田中浩也,藤村龍至,ドミニク・チェン,松川昌平,メディア・デザイン研究所
  • 出版社/メーカー: INAXo
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 14回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る
 

 いま、設計のための新たなプラットフォームづくりが急がれている。コンピュータなど、いまや実現可能になりつつあるさまざまな技術を用い、人間の行動やプロセスのなかで、建築、空間、情報環境を設計し、人と社会の関係を設計しなおす試みが建築や情報工学の分野で生まれている。

「人間の行動やプロセスのなかで人と社会の関係を設計しなおす」と書かれているように、「設計する」というプロセス自体を見直そうという動きだったと理解している。いまこういう動きがどうなっているのかはよく知らないが、こういうことが言われていた当時に激しい違和感を持った覚えがある。

「設計の設計」、つまり「設計するプロセス自体を設計する」というメタ的な視点が生まれるのはおおよそ「いままでのやり方では社会に適合するものが生み出しづらくなった」から、という側面が大きい。人々の考え方や好みが多様化したため、ある一つの価値観で建築を生み出すのではなく、違ったプロセスで生み出していこうという考え方なのかと思う(そういうときによく言われるのが「共創」とかいう概念だけどまあそれはいい)。

けどそれはただ疲れてるだけなんじゃないかなーと思う。単にいままでのやり方で「良いもの」を生み出すのが難しくなって、それを考え続けるのに疲れてしまっただけなのでは、わりとそういうことを考えたくなるのって一時的なものなのでは、という気がしている。その事自体は仕方ない部分もあるけど、自分にとって問題だなあと思うのは、「設計の設計」みたいなプロセス重視の考え方って、往々にして意思決定のスムーズさを優先して、最終的な成果物が本当によいかどうか、という部分から目を背けてるように見えることがあること。「こういうプロセスで決めたから、これはいいものなのだ」的な。昨今の人間中心設計とかもその印象がある。

 

冒頭の岡崎体育の例も、単にみんな音楽の良し悪しを判断するのに疲れてしまって、こういうメタ的な音楽に対して「あるあるw」と笑うことの怠惰な心地よさに飲み込まれてるだけなのでは、という気もしなくない(これは別にその音楽が良い悪いを決める話ではない)。

そのこと自体が別に良い悪いではないのだけど、わりとそういう流れって一時的なもので、そのうち誰かが「次世代の良いもの」を作って世の中を少し変えてくれる、みたいな気がする。というのと自分はどちらかというとアウトプット重視で生きていきたいという気持ちは持っている。

 

まあ別に結論もないけど、みんな疲れてるなー。

VR Tech Tokyo #7 に出展した(VR用Twitterクライアント 進捗記録⑧)

進捗です。

 

というわけで6/25(日)の VR Tech Tokyo #7 で展示してきた。懇親会中のブース出展という立ち位置だった。

こういう展示をするのは初めてで、しかもぼっちプレイだったので色々至らない点はあったなあと思いつつ、いい体験をさせてもらった。まわりの展示が明らかに高クオリティだったので、素朴展示枠という位置づけなんだと自分に言い聞かせてた。

 

感想や反省点など雑記

  • レンタルしたラップトップとOculus Rift + Touchをまとめてスーツケースに入れて持っていったけど、それでなんとかなった。とはいえこれが限界感があって、デスクトップとか持っていくのは非常にツラそう

  • レンタルPCにUnityプロジェクト移設するのはDropboxの同期で行った。前の日の晩からやっといてよかった
  • ニンジャマスクとか電源タップとか持っていってなかったのだけど、現地で主催者の方に貸していただけた。感謝
  • VR空間内に固定のボタンなどを置く場合はルームスケールに合わせた位置調整を現地で行う必要がある

  • 知らない人に体験してもらうのは完全に初めてだったのだけど、リアクションがあるとなんつーかすごい嬉しい。わりとみなさん「おおー」という感じでぐるぐる見回してくれていた

  • ボタンタッチが若干難しいようだった。ようは↓みたいな手でピッて押せばいい形式ではあるんだけど、「中指のボタンは押して人差し指は伸ばす」という操作だと捉えると妙に難易度が上がるっぽい。あと距離感がつかめていない感じの人が多かった気がする。パネルが透明度高すぎ問題なのかもしれない

f:id:toruyy:20170626220036p:plain

  • つかむ操作は「人差し指、中指両方のボタンを押す」操作だったのだけど、Oculus Touchに慣れた人は逆に中指だけでGrabすることに慣れているようだったので、逆に違和感があったみたい

  • ボタンを押したときの視覚的なフィードバックは超重要だと感じた。いちおう振動フィードバックはつけているけど、それだとわからないっぽくて多くの人がタイムラインリセットボタンを連打されていた。あと視覚フィードバックがないと端から見ている自分が「体験してくれている人がボタンをタッチできているのかどうか」がわからない

  • タイムラインリセットボタンを連打する人が多かったので、Twitter APIのRate Limitに引っかかってアプリがしばらく利用不可能になってしまった。その場で別トークン発行して追加のビルドを行い、2つのビルド版を交互に起動する、という力技で対処することにしたのだけど、タイミング的に体験してもらえなかった人もいて本当に申し訳なかった。あとたぶんこの対処法はあまりお行儀が良いとは言えないと思う

  • 会場はWi-FiがなかったのでスマホのテザリングでTwitterAPIに接続していたのだけど、やはり家よりも通信速度が遅いので表示やコライダーの制御が一部おかしいことになってるところがあった気がする。家でやってると気が付かなかったけど処理順序の問題があるっぽいのでなおしていきたい
  • ツイートが表示される位置がどのように決まっているのかが気になる人が何人かいた。ただのランダムで申し訳ない気持ちでいっぱいだったのだけど、逆に言うと「どういう場所に表示するか」というのは検討の余地があるということっぽい。時間で決めるとかユーザーで決めるとかリプライ同士は並べるとか色々考えられると思う
  • 「今後どのように公開する予定?」という質問をいただくことが何回かあった。正直あまり考えてなかったのだけど、ただツイッターできるだけのアプリとして公開してもしょうがない気がするので、誰でも自分のVR空間にツイッター表示できるようなアセットとして配布できる形にするのがいいのかな、と個人的には思っている。
  • 「Hololensと相性いいのでは?」という意見もいただいた。自分でもなんかそんな気はするんですが、Hololensまともに触ったことないので5000兆円ほしい
  • 検索UIとか考えると新しい見え方があるかも、という意見をいただき、とても楽しそうだと思った。やってみたい
  • 通知機能を実装してユニティちゃんが教えてくれるとよさそう、という感想をもらった気がするけど夢かもしれない
  • 展示に使ってるAlienware17に反応する人が複数いた。ただのレンタルPCでスマンです
  • ひとり展示をすると他の人の出展を体験させてもらうヒマがあんまりなくて(自分がコミュ障なのもあるけど)、ほとんど自分のことで精一杯だった。展示中の写真も撮ってない。もっと他の人と懇親できればよかった

 

というわけで非常に有意義な時間だった。違う環境でやると改めて問題も見えてくるし、やっぱりいろんな人に触ってもらうのは大事だなあと改めて実感した。体験してくださった方は本当にありがとうございました。

今後もこういう機会があったらまた参加したいなと思った。ただそのためにはVR用のラップトップ買ったほうがいい気がするけど悩みどころ。

 

これから

ひとまずの締切的なものは終わったので、ゆるゆるとやりたいことを開発していく。上で書いてるようなこととか、あとは画像ツイート問題とか。

ぼちぼちやっていきます。

音声入力とツイート投稿の調整 (VR用Twitterクライアント 進捗記録⑧)

進捗です。

 

音声入力を手直しした

前に見た目をいじったときに、ツイートをポストする部分は直していなかったのでそこを手直しして、それに合わせて音声入力のAPIを変更した。

前はUnity標準のWindows.Speech.DictationRecognizerが謎エラーを吐き出して使えなかったのでGoogleSpeechAPIを利用していたのだけど、改めてDictationRecognizerを試したら普通に使えてたのでそちらを表示するようにした。その副次効果として喋ってるとリアルタイムで内容が表示されるようになった。DictationResultが発火したらその内容をつなげていきつつ、最新のDictationHypothesisと合わせて表示している。

↑ Google Speech API使ってた頃の様子。一旦録音してから同期処理のAPIを叩いてたのでタイムラグがある
↓ DictationRecognizerを使った様子。リアルタイムに入力候補が表示される

ツイートに書いてあるとおり、なんとなくGoogleAPIの方が精度は高い気がするけど、別に許容範囲かなという感じ。

 

リプライできるようにした

特定のツイートにリプライできるようにした。本当は元ツイートとリプライをつなげたりとかなんかしたいけど、一旦はポストができるようになった、ということで。まだ引用ツイート関連はなにもしていない。

 

どうでもいい機能として、いま見てる視界をキャプチャしてツイートしたい欲が出てきたので、ライブラリの方の開発を進めなければならない気がしている。

 

あと本家に合わせてアイコンを丸くするかどうか悩んでる。